LinuxはOSの1つでスマホのAndroidもLinuxベースです。Linuxを知ればサーバーだけでなく、身近なスマホも自由自在になるかもしれないのですね。この記事ではLinuxとは何かをテーマに、読み方はリナックス?ライナックス?など、入門知識からわかりやすく解説していきます。
この記事の目次です。
1. Linuxとは
2. Linuxの読み方
3. Linuxの種類
4. Linuxの入門知識
5. Fedora
Linux(リナックス)は、OSの1つです。
OSはアプリケーションを動かすための基本機能を提供するソフトウェアです。 WindowsやMac OS、LinuxがOSです。
Linuxの読み方は、英語の発音から「ライナックス」も正解ですが、日本語のカタカナ表記としては「リナックス」が一般的です。
Linuxは、サーバー向けでは、フリー版のCentOS、Fedora、Ubuntu(有料版はRedHat Enterprise Linux)が有名です。 スマートフォンやタブレットでも使われており、AndroidもLinuxが組み込まれています。 もちろんデスクトップPC向けもあります。
Googleが開発したスマフォ、タブレット向けのカスタマイズ版Linuxカーネル、ライブラリやフレームワークです。
有料版のRedHat Enterprise Linuxと完全互換を目指したRedHatのフリーのLinuxです。参考)CentOSとは?
RedHatが支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されているフリーのLinuxです。
カノニカル社から支援を受けて開発されているフリーのLinuxです。
Linuxの入門知識です。
Linuxを構成する3つのソフトウエアの説明です。 基礎がないと、応用出来ないです。 これを知っておけばLinux系の調べる速度が倍増です。 Linuxカーネル、glibc、GUNの説明です。
厳密に言うと,LinuxはOSの基本機能だけを実装したソフトウエアである「カーネル」のことを指します。 ただし,カーネルだけでは,その上でアプリケーション・ソフトを動作させることができません。 カーネルにさまざまなライブラリやソフトウエアを組み合わせることで初めて,OSとして機能するようになります。 そのような理由から、以下ではカーネルを意味する場合は「Linuxカーネル」, OSを意味する場合は「Linux OS」と表記します。
では,Linux OSを構成するソフトウエア群とは一体何でしょう? Linux OSは,Linuxカーネル,glibcと呼ぶCライブラリ,GNUソフトウエア,の3つに大別できます。
Linuxカーネルは,OSとして不可欠な基本機能を提供します。 基本機能とは,システムの初期化や,主メモリー管理,プロセス管理,ファイル・システム, そして各種デバイスの制御,などです。 まさにパソコンとその上で動作するアプリケーション・ソフトを制御するための中核になるソフトです。
glibcは,正式にはGNU Cライブラリと呼ばれます。 その名の通り,C言語で記述されたライブラリであり,Linuxカーネルやさまざまなソフトが, このライブラリで提供される機能を実行時に利用します。 glibcが提供する具体的な機能は,標準入出力や文字列操作,数値演算などです。
GNUソフトウエアは,GNUプロジェクトが開発し, GNU GPL(General Public Lisence)というライセンスで提供されているフリーのソフトウエア群です。 GNUプロジェクトは,UNIXライクなOSの開発を目的に,必要なソフト群を開発して提供しています。 これらのソフト群と,Linuxカーネルとglibcを組み合わせることにより,OSとして利用できるわけです。 実はglibcもGNUプロジェクトによって開発されたGNUソフトウエアです。
Linux OSで利用されているGNUソフトウエアはglibcをはじめとして, シェルのBash,CやC++などのコンパイラであるGCC(GNU Compiler Collection), make,デバッガのgdbなどのソフト開発ツール,cpやdir,ls,find,grepなどの外部コマンドなど多岐にわたります。 エディタのEmacsや画像処理ソフトのGIMPもGNUソフトウエアです。
Fedora は、Linux ベースのオペレーティングシステムです。
以下はFedora7でのサーバ構築例です。
LAN内でWebページが見れない場合は、以下を確認する。
備考)サーバ内のログに何か出ているか確認する。
LAN外のブラウザからLAN外用のIPアドレスでWebページが見れるか確認LAN外からWebページが見れない場合は、以下を確認する。
備考)SELinuxが解除されているかも確認しておくと、はまらない。
プログラムを起動させようとして以下のようなエラーが出た場合 (以下は、testを起動させようとして出たエラーである)
$ ./test ./test: error while loading shared libraries: shared/libhello.so: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied
これは、SELinuxがセキュリティーの問題でライブラリをロード出来ないようにしてあるために起きます。
以下のコマンドをライブラリの情報を変更すればうまくいきます。
chcon -c -v -R -u system_u -r object_r -t textrel_shlib_t /home/zealseeds/smp_src/A007-make_and_use_shared_liblary/shared/libhello.so
「textrel_shlib_t」のところは、「shlib_t」「lib_t」の場合もあるので、うまくいかない場合は違うのを試して見るといいです。
更新履歴になります。
スポンサーリンク
サイト内のページ
言語
C・C++
/HTML
/Java
/JavaScript
/PHP
/シェルスクリプト
開発環境
Ant
/Eclipse
/gcc
/gdb
/Git
/g++
/JDK
/JUnit
/ZAP
技術・仕様
Ajax
/CORBA
/Java EE(旧称J2EE)
/JNI
ライブラリ/Framework/CMS
bootstrap
/jQuery
/Lucene
/MyBatis
/Spring
/Struts
/WordPress
Web API
Google Maps
ITインフラ
OSとミドルウェア
Linux
/Windows
/シェル
Apache/Tomcat
/MySQL
/Redis
/Solr
ITインフラ
セキュリティ
公開サーバーのセキュリティ
SI
ホームページの作り方
/小さな会社のISMS
スポンサーリンク
関連サイト内検索ツール
zealseedsおよび関連サイト内のページが検索できます。
IPアドレス確認ツール
あなたのグローバルIPアドレスは以下です。
3.221.159.255
HTMLの表示色確認ツール
パスワード生成ツール
文字数のプルダウンを選択して、取得ボタンを押すと「a~z、A~Z、0~9」の文字を ランダムに組み合わせた文字列が表示されます。
ここに生成されます。
スポンサーリンク