トップ
SI
ホームページの作り方
ホームページの作り方をテーマにしたコンテンツです。レンタルサーバを活用したワードプレス(WordPress)サイトの作成方法を紹介していきます。
この記事の目次です。
レンタルサーバはたくさんありますが、使い勝手やセキュリティ面はどこも大差無いですが、考慮したい点を挙げてみます。
100万PVのサイトを作りたいなら、URLの移植性が重要と思います。 また、技術者があつかいやすいSSHの利用できるところだと移設時の負担が減ると思います。 記事のアップが容易に行えるよう、WordPressが使用できることも重要と思います。 あと、PHP7以上と無料SSL(Let’s Encrypt)ですね。
URLが変わると検索エンジンのインデックスが0からになりますし、重複コンテンツのペナルティーリスクもあります。 独自ドメインを取得してサーバ移設時にURLが変わらないようにする必要があります。 独自ドメインの移植手続きのしやすさからGMOやさくらサーバなど、同系列でVPSやクラウドなどUPグレード用のサービスがあるといいですね。 DNSとWebサーバの設定で済む話なのですが、親切な説明は無いので、親切な説明がある方が楽です。 URLの移植性 = 独自ドメイン + 同系列のUPグレードプラン です!
技術系は何でもそうですが、知識量や作業スキルが上がってくると画面操作が不便です。コマンドラインが便利になります。 レンタルサーバは低スキルでも簡単にサイトが作れますが、いいサイトを作っていくには高スキルが必要です。 将来サイトが大きくなってきて、エンジニアに任せる場合もSSHできる方がうれしいはずです。SSHはエンジニアの一部です!
WordPressがあると初心者でも画面操作で簡単にそれなりのホームページが出来ます。 実はWordPressはフレームワークとしても高級なもので、エンジニアの技術欲も十分にこたえてくれます。 WordPressはMySQLとPHPが使えればファイルを置いてMySQLの接続情報を設定すれば使えます。
WordPressは重たいCMSですので、速度が重要です。 昔はレンタルサーバーによりかなり差がありましたが、WordPressの速度はPHP7以上が選べれば大きな差はなしです。 PHP7より前とPHP7以上で大きな性能差がある点考慮が必要です。
ブラウザの警告が出ないようにSSL。最高級のシマンテックの認証局がやらかすご時世です。 レンタルサーバーを利用するレベルなら無料SSL(Let’s Encrypt)で十分と思います。 無料SSL(Let’s Encrypt)ならレンタルサーバが自動更新してくれるので更新手続きの手間もないです。
レンタルサーバを選ぼうとしてみたところ、2015年11月現在ではバリューサーバがお得でした。 最下位のエコでも(12ヶ月契約で税込で月180円!)、WordPressに必要なPHPとMySQLが利用できて、SSHが利用できます。 この仕様、ロリポップならスタンダード(500円)です。
もちろん独自ドメインもOK。SSH利用は画面でIP登録する方式なので安心。GMO系列で将来のVPSやクラウド移行の要件も満たします。 クレジットだと即時操作出来て面倒さが半減しますが、マイナス面は、一旦入金してデポジットしてサービスを購入するという2段購入の流れが面倒で分かりにくいです。 振込だと思い立ったモチベーションが切れるかもです。
「まるっと」というプランがドメインとサーバセットで12ヶ月契約月当たり143円(税込)で安いです。
バリューサーバーのまるっとプランで.xyzドメインにしました。税抜きで初年度1599円(月133円)、2年目移行2980円(月248円)とのことです。
契約してみたところ、バリュードメインのアカウント作成が必要で、既にバリュードメインをもっていましたが、プロモーションページから進んだ方が誘導があって分かりやすかったです。
プロモーションページなどからバリューサーバーを申し込んだ後、 独自ドメイン設定してWebページがブラウザから見れるようにするところまで説明します。
プロモーションページなどからバリューサーバーを申し込みを行います。
申し込みを行って、バリュードメインのアカウントを作成したら、 https://www.value-domain.com/vs.phpにログインして、サーバや独自ドメインの契約を行います。
バリューサーバーでは、サービス利用前に予め入金してデポジットを支払い、 そのデポジットで実際にサービスを購入する2段プロセスでサーバーとドメインを契約します。
バリューサーバー【まるっとプラン】
で.xyzの独自ドメインを契約する例で説明します。
サーバーの価格は、年額1500円(税込み1620円)で、.xyzドメインが年額99円(税込み107円)です。 合計1727円のデポジットがあればOKです。デポジットが無い場合は支払い方法のところを参考に入金してデポジットします。
サーバーアカウント取得、管理>バリューサーバーをクリック。該当サーバの購入リンクをクリックします。
プランを選択したら、下の方にある購入ボタンをクリックすればOKです。
ドメイン>ドメイン登録をクリックして、取得しようとしているドメイン名を検索します。 検索したら該当のドメインの購入ボタンをクリックし、フォームに必要な内容を入力して登録ボタンをクリックすればOKです。
WordPressを利用する場合、インストールする前にMySQLのデータベースの準備が必要です。ySQLのデータベースの作成方法について説明します。
MySQLは、軽快な動作や高速性に定評のあるSQLベースのデータベース管理システムです。
では実際にバリューサーバーでMySQLを作成していきます! 画面操作だけで非常に簡単です。
バリューサーバの管理画面へログインします。 バリュードメイン(https://www.value-domain.com/vs.php)にログインして、 バリュードメインのサーバー>バリューサーバーを選択し、 設定するサーバーの「サーバー設定」をクリックするとサーバー管理画面の入室ボタンが出てくるので、そこからログインできます。
データベース>MySQLの追加・編集でデータベースの追加・インストールページを表示します。
パスワードを入力して、文字コードを選択します。文字コードはUTF-8を選択します。
入力したら、作成ボタンをクリックします。
作成には、しばらく時間がかかります。10分くらい待てば大丈夫と思います。
以上でMySQLのデータベースの追加は終わりです。
WordPressは世界で一番利用されているCMSです!WordPressのインストールして、WordPressの管理画面にログインするところまで説明します。
WordPressは、世界でもっとも利用されているPHPベースのCMSの1つです。
サイトの更新を管理するシステムのことです。 Webページを構成するHTMLやCSS、画像など、配置や編集からサイト管理まで管理画面の操作で簡単に行える機能が備わっています。
PHPでコーディングされて出来ているプログラムのことです。
では実際にバリューサーバーでMySQLを作成していきます! 画面操作だけで非常に簡単です。
バリューサーバの管理画面へログインします。 バリュードメイン(https://www.value-domain.com/vs.php)にログインして、 バリュードメインのサーバー>バリューサーバーを選択し、 設定するサーバーの「サーバー設定」をクリックするとサーバー管理画面の入室ボタンが出てくるので、そこからログインできます。
CMSのインストール>WordPressでブログシステムインストールを表示します。
設置場所・パスを入力します。独自ドメインを設定している場合は独自ドメイン名でディレクトリが作られているので独自ドメイン名を入力します。
入力したら、インストールボタンをクリックします。
作成には、しばらく時間がかかります。10分くらい待てば大丈夫と思います。
VPSでのWordPressの構築方法をまとめています。また、エンジニア視点の情報でかゆいところ解消を目指してWordPress関連の技術情報を掲載しています。
この記事の更新履歴です。
スポンサーリンク
サイト内のページ
言語
C・C++
/HTML
/Java
/JavaScript
/PHP
/シェルスクリプト
開発環境
Ant
/Eclipse
/gcc
/gdb
/Git
/g++
/JDK
/JUnit
/ZAP
技術・仕様
Ajax
/CORBA
/Java EE(旧称J2EE)
/JNI
ライブラリ/Framework/CMS
bootstrap
/jQuery
/Lucene
/MyBatis
/Spring
/Struts
/WordPress
Web API
Google Maps
ITインフラ
OSとミドルウェア
Linux
/Windows
/シェル
Apache/Tomcat
/MySQL
/Redis
/Solr
ITインフラ
セキュリティ
公開サーバーのセキュリティ
SI
ホームページの作り方
/小さな会社のISMS
スポンサーリンク
関連サイト内検索ツール
zealseedsおよび関連サイト内のページが検索できます。
IPアドレス確認ツール
あなたのグローバルIPアドレスは以下です。
3.221.159.255
HTMLの表示色確認ツール
パスワード生成ツール
文字数のプルダウンを選択して、取得ボタンを押すと「a~z、A~Z、0~9」の文字を ランダムに組み合わせた文字列が表示されます。
ここに生成されます。
スポンサーリンク